おたふく
13日(水)、子供がおたふくになりました。
朝は何ともなかったものの、園のお昼寝が終わり起きたときには耳のしたあたりが腫れていたようで、嫁に園から呼び出し電話がありました。
おたふくの予防接種は受けていたものの、園から直行した病院ではおたふくと診断されました。登園禁止5日間とのこと。

周りでおたふくになっている人もいなく、また園でも発症した子供はいないようなので、一体どこからもらってきたのか不思議です。
13日の夜は顎が痛いらしく、口を開くことができない様子で、固形物はほぼ食べられない状態に。
食べられるのは、ヨーグルトと擦りおろしたリンゴくらい。あとはジュース。
おたふくは、高熱が出る場合もあるようですが、今現在のところ熱はほとんどない状態です。
昨日は、ほぼ元気で予防接種のお蔭なのでしょうか。食欲も戻り、日常生活は問題なく送れるまでに復活してきました。
実は、週末の16,17日は、父親(自分)のジジババと姉家族の3家族で旅行に行く予定だったのが、不参加に。熱はなくとも、菌を振り撒くわけにはいかないので。息子に旅行の事を話してなくて良かった。もし話していたら、この世の終わりの勢いで悲しむところだった。
ただ、親と旅行する折角の機会なので、父親(自分)だけは参加となりそうな感じです。
初めは、うちの家族は全員キャンセルで良いといったものの、嫁さんの心遣いで自分だけは行けそうです。お言葉に甘えることにして、(自分の親への)親孝行も含めていってきます。
元気があふれる年頃なので一人で面倒を見るのは大変だろうに、嫁さんには感謝です。この気持ちも忘れないようにブログに書いておこう。
まぁ、そんな感じで週末は家族と離れて久しぶりに親(と姉家族)と旅行に行ってきます。
プリキュアとブログと娘
話は急に変わってプリキュアの話。
昨日Yahooのトップにでていたのだが、これ。
娘が、プリキュアに追いついた日。 – プリキュアの数字ブログ
既にご存知の方も多いと思いますが、親の子供に対する思いが現れていて、とても感動しました!!
【どこの家庭にもある話】と書いてありますが、それをここまで丁寧に表現して、かつ感情がこもっていて、すごいなーの一言。 自分もここまですごい表現は出来ないとしても、振り返ったときに、「あの時は、こんなことがあったなー」とか、「この時は大変だったけど、振り返れば笑い話だね」とか思えるようなブログを書きたい!!と思うような、本当に素敵な文章でした。
ちなみに、我が家は息子です。最近始まったプリキュアの初回を2人で見たものの、あまりだったようで2回目以降は見ていません。
専ら、【ジュウオウジャー】と【仮面ライダー ゴースト】ですね。やはり男の子らしく、プリキュアよりも戦隊物系が大好きな感じです。
子供と同じものを好きになって、子供と一緒に楽しむことの喜びを思い知らされる記事でした(プリキュアの方は、もともとプリキュアが好きだったようで、娘のほうが追いついてくるなんて、もっと素晴らしいですが)。
自分も子供と同じものを好きになりたいなと思うのですが…。今のところ日曜日の朝は寝坊ばかりしてしまい、ジュウオウジャーは一緒に見たことがないですね…。反省です。
無理に好きになることは難しいこともありますが(特にプリキュアの方レベルには到達できない)、せめて子供に寄り添って一緒に見たいなと思います。
いろいろとキャラクターの名前をだして一生懸命に説明をしてくれる息子に対して、忙しい時には少しぞんざいに扱ってしまうこともあったります。
でもこんな記事を見せられると、一生懸命説明してくれるのはあと何年なのだろうか?小学校に上がってもこんなに一生懸命に説明してくれるのだろうか?ましては高学年になったら…などと思うと、この時のありがたみを味わい大切にしないともったいないのだと再認識させられます。本当に素晴らしい記事でした。
今日一日、この時、この瞬間を大切にしよう。
と言いつつ、今週末は息子と嫁を残して旅行に出かけてしまうのですが…。