最近、息子の言葉使いが気になります。
この前ふとした時に息子が発した一言、
「うるせーなー」
です。
父(自分)、母ともに一瞬理解できずに「…!?」でした。
まあ、息子も初めて口にする言葉だったようで、ぎこちなく、タイミングを見計らっていていた感じはします。親に伝わったことが分かった時にはニヤニヤ。
言ってやった感、伝わった感でいい顔になってました。
ぎこちない「うるせーなー」を脳内で補正し理解して、やっと話している意味が分り、親は2人で顔を見合わせて驚きました。
(ニヤニヤ顔はかわいいのですがね…)
こういう言葉はどこで覚えてくるのでしょうね。我が家では自分も含めて、「うるせーなー」ということはないので、園かテレビだと思うのですが…。園は、特にお兄ちゃんのいるお友達は、いろいろな言葉を知っているのでこの辺から仕入れてくるですかね!?
男の子なので、ある程度の言葉遣いは仕方がないのでしょうね。
小学校に上がるころには、きっと普通に男の言葉遣いになっているのでしょう。自分のことも「オレ」とか言うのかな、などとしみじみ思いました。
で、中学、高校の時には親(特に父親)とは、殆ど会話がなくなって、たまに話かけると「うるせーなー」とか「めんどくせーなー」とか言われて、親子喧嘩でもするかと思うと、しみじみからちょっと切なくなりました(ちょっとネガティブに考えす義ですかね?)。
成長とはそういうことなのかもしれませんが、少し早いながらも先のことを考えてちょっと憂鬱になりました。
あと、こういうような汚い(?)言葉使いは、注意するべきなのでしょうかね。良くはないのだとは思いますが、「ある程度」は仕方がない部分もあるので。
そうはいっても親に「うるせーなー」は、自分的にはアウトだと思ったので、その場では「良くないよ」と注意したのですが。
何れにしても、自分のなかでしっかりと基準を作って同じ対応をするように心がけるようにしようと思いました。昨日はOKだったのが、今日同じ言葉を言ったら注意されたとかだと、息子も混乱すると思いますし、親への信頼が揺らぐかもしれません(大袈裟ですかね)ので。
でも、「ある程度」って難しいですよね。それこそ、その家庭によりけりなんでしょうけど。
時速40km/hの道を45km/hはOKで50km/hはNGみたいな。
(いや40km/hでしょ!という突っ込みが聞こえてきそうですが)
良く分からない例えをしてしまいました…。
そんなこんなで、我が家(自分の中)では「うるせーなー」はNGです。これからも注意していこう。